各種ボード関連
本ページは、はせりんが開発したり、よそ様から譲っていただいたり、はたまた既製品だったりする
各種ボードについて紹介するページです。
ツイートしてないものが多いと思います。
お急ぎの方へ。
・はせりんが開発したもの:
・MCS8051用補助基板
・SBCV20用補助基板
・SBCZ80用補助基板
・SBC8861H用補助基板
・シリアル通信LSIお試し基板セット
・FM-8 Z80&SSGカード
・SBC6800互換SBC8861H
・FM-7シリーズ用SPCカード
・譲っていただいたもの
・既製品のボード
●はせりんが開発したもの
≪2021年に開発したもの≫
○電脳伝説さん作 MCS8051用 補助基板
- 電脳伝説さん作 MCS8051用、外部ROM拡張基板
- 基板サイズ:38mm x 42mm (Max)
- MCS8051で内蔵ROMの代わりに外部ROMを使って動作させるためのボードです。
ソフト開発用に使えるかもしれませんね。
- MCS8051 修正箇所:EA端子のソルダーパッドの切断が必要。それ以外のパターンカットはなし。
EA端子をGNDに落とし、/PSEN端子からこの基板の/PSEN端子を接続することで、外部ROMが使用可能になります。
- SRAMは、600milタイプのものと300milタイプのもの両方に対応しています。
- ROMは、27C256タイプのEPROMと、WinbondのW27C512に対応しています。
それぞれ、32KB、64KB の容量になりますが、そんなに大きなプログラムも作らないと思うので、
16KB単位に分割して切り替える事も可能です。
- 27C256タイプ
A15ジャンパー | A14ジャンパー |
VCC | A14 | 32KB(0-7FFF) |
VCC | VCC | 4000-7FFF |
VCC | GND | 0-3FFF |
- W27C512
A15ジャンパー | A14ジャンパー |
A15 | A14 | 64KB(0-FFFF) |
VCC | VCC | C000-FFFF |
VCC | GND | 8000-BFFF |
GND | VCC | 4000-7FFF |
GND | GND | 0-3FFF |
- ステータス:製造予定
- 回路図:ココ
○電脳伝説さん作 SBCV20用 補助基板
- 電脳伝説さん作 SBCV20用、V20HL 16MHz動作確認用補助ボード(通称:L字型基板)
- 基板サイズ:23mm x 23mm (Max)
- SBCV20 修正箇所:なし。水晶発振子はソケット実装が望ましい。
- V20HL(uPD70108HCZ)で16MHz動作を確認するためのボードです。
- CLK V20HL用クロック 16MHz(もしくは水晶発振子次第)
uPD71011C の OSC出力を、SBCV20基板の CLK につなぎ替えています。(ほうめいさん方式)
- PCLK 8251とボーレートジェネレータ用クロック 4.9152MHz固定。
PCLK は、CLK と同期している必要は無いので、SG-8002DC で 4.9152MHzを作ってそのまま供給しています。(はせりん方式)
- ステータス:積基板
- 回路図:ココ
- ガ―バーデータ:ココ
- 電脳伝説さん作 SBCV20用、V20HL 16MHz動作確認用補助ボード その2
- 基板サイズ:23mm x 23mm
- SBCV20 修正箇所:なし。
- V20HL(uPD70108HCZ)で16MHz動作を確認するためのボードです。水晶発振子もオンボードで載せる仕様です。
- CLK V20HL用クロック 16MHz(もしくは水晶発振子次第)
uPD71011C の OSC出力を、SBCV20基板の CLK につなぎ替えています。(ほうめいさん方式)
- PCLK 8251とボーレートジェネレータ用クロック 4.9152MHz固定。
PCLK は、CLK と同期している必要は無いので、SG-8002DC で 4.9152MHzを作ってそのまま供給しています。(はせりん方式)
- REV1.0 では、CSYNC で CLK を止めるためのプルダウン抵抗とピンヘッダーを追加しています。
- ステータス:積基板
- 回路図:ココ
- ガ―バーデータ:ココ
- 電脳伝説さん作 SBCV20用、V20HL 16MHz動作確認用補助ボード その3
- 基板サイズ:23mm x 51mm (Max)
- SBCV20 修正箇所:なし。
- V20HL(uPD70108HLM、PLCCタイプ)で16MHz動作を確認するためのボードです。
- V30/V30HL でも使えると思います。
- こんなものをわざわざ作らなくても、市販品で安いのがあるようです。
https://www.aitendo.com/product/645
https://ja.aliexpress.com/i/32694717301.html
でも買った後使えないとショックが大きいので、専用設計で作成しました。
- ステータス:積基板
- 回路図:ココ
- ガ―バーデータ:ココ
- 74LS373/374 to 74LS573/574 変換基板
- 基板サイズ:25.4mm x 12.7mm
- SBCV20専用ではありませんが、ALL-MBで組み上げる際、MB74LS573 が存在しないので MB74LS373 で代用することになり、必要に迫られて作成した基板です。
- こんなものを必要とするのは私だけだと思います。
- ステータス:評価完了
≪2020年に開発したもの≫
2020年はコロナの影響もあり(嘘)、前半は全く基板を作成していませんでしたが、
10月に入りふと思い立ち、ばたばたと作成して、気づいたら10枚も作成していました。過去最高。
○電脳伝説さん作 SBCZ80用 CPUアダプタボード 3部作
- 電脳伝説さん作 SBCZ80用、NSC800 アダプタボード
- 基板サイズ:66mm x 45.7mm
- SBCZ80 修正箇所:裏面のソルダーパッドを両方とも非接続とする。
(Z80はCLK端子が入力であるのに対し、NSC800は出力であるためです。)
こうすると、1階の水晶発振器はシリアル通信(Z80-SIO)専用となります。
- ほとんど汎用の作りですが、一点だけ、中ほどのCLK1パッドで、2階から1階にクロックを
供給することができ、1階の水晶発振器を省略することができます。(若干の制限あり)
- NSC800は水晶発振回路を内蔵していますので、水晶発振させるための回路と、
水晶発振器を使う回路を選択できるようにしています。
- NSC800は、元々i8085のバス周りに似せてあります。
アドレスラッチだけ追加すれば、Z80の代わりにさせるかと思いきや、
そんなに甘くありませんでした。
- NSC800は、Z80とのソフトウェアコンパチビリティについては謳っていますが、
ハードウェア(特にバス周り)コンパチビリティについては、何も言及がありません。
モード2割り込みのソフトウェアの解説もあるし、
NS社でそれのデバッグもしたと思うので、何等か接続方法があるはずなのですが、
ネット探しても資料も実例もありません。
タイミングチャートをじっくり読むと、かなりのゲートを使って信号線を変更しないといけません。
一発で動かす自信が無かったので、PALを使って時間稼ぎをすることにしました。
- 2階建構造について、ほうめいさんのPDL6502を参考にさせていただきました。感謝。
- ステータス:積基板
GALの論理式が未完成のため、製作は少々お待ちください。
- 電脳伝説さん作 SBCZ80用、Z80180/HD64180(DIP品) アダプタボード
- 基板サイズ:76.2mm x 34.3mm
- SBCZ80 修正箇所:裏面のソルダーパッドを両方とも非接続とする。
(Z80はCLK端子が入力であるのに対し、Z80180/HD64180は出力であるためです。)
こうすると、1階の水晶発振器はシリアル通信(Z80-SIO)専用となります。
- ほとんど汎用の作りですが、一点だけ、中ほどのCLK1パッドで、2階から1階にクロックを
供給することができ、1階の水晶発振器を省略することができます。(若干の制限あり)
- Z80180/HD64180は水晶発振回路を内蔵していますので、水晶発振させるための回路と、
水晶発振器を使う回路を選択できるようにしています。
- 左下のシリアル接続端子は、Z80180/HD64180に内蔵のASCI(Asynchronous Serial Communication Interface)
を使ったもの。(オプション)
- 当初、1枚の基板でDIP品とPLCC品どちらでも載るようにしたかったのですが、
基板サイズ大きくなるは配線が混雑して引けないはで、2枚に分けました。
- ソフトウェア:
UNIMON18.HEX GRANTB18.HEX
GRANTJ18.HEX
GRANTH18.HEX
UNIMON19.HEX
- UNIMON18.HEX Electrelicさんの Universal Monitor for SBCZ80 2020年10月14日版 を Z180 対応させたものです。
割込みは使っていません。Electrelicさんのサイトにある最新版では、そのままで対応済です。
- GRANTB18.HEX GRANT's BASIC の割り込み対応版1 はせりん修正
- GRANTJ18.HEX GRANT's BASIC の割り込み対応版2 はせりん修正
- GRANTH18.HEX GRANT's BASIC の割り込みなし版 電脳伝説さん修正
- UNIMON19.HEX Electrelicさんの Universal Monitor for SBCZ80 2021年3月12日版 をベースに、
SBCZ80 の Z80-SIO と Z180/HD64180 の ASCI の両方サポートするドライバを組み込んでいます。
現状のスペックは、リセット時点でどちらか有効なシリアルポートを検出してそちらで動くようになっています。
- ステータス:評価完了、要修正2か所。
- 電脳伝説さん作 SBCZ80用、Z80180/HD64180(DIP品) アダプタボード Rev 1.1
- 基板サイズ:76.2mm x 34.3mm
- Rev 1.0 における修正点:
- 名称変更:Z180/HD64180アダプター
当初 HD64180Z 限定のつもりだったのですが、Z80-SIO のバスタイミングは Z80-PIO と比べて厳しくなく、
HD64180R でも割り込みを使って動作することが電脳伝説さんはじめとしてβテスターさんの方に確認いただけましたので、
限定をはずしました。動作確認いただいた方に感謝します。
- /DCD0 のプルアップをやめてGNDに落とした。
- 集合抵抗を9素子から8素子に変更、7素子でもOKなので、未使用分を点線に。
- SG8002DCの6ピン(相当のランド)がGNDに接続されていたのを切断。
- シルクの変更数か所
- Rev 1.1 における修正点:
- A16,A17,A18/TOUT 出力端子を追加。
- ASCI CH1、CSIO の端子を追加。
・Z180/HD64180の仕様上、同時使用はできません。
・/RTS1 端子が存在しないため、/RTS0 で兼用。
- シルクの変更数か所
- ステータス:積基板
- 回路図:ココ
- ガ―バーデータ:ココ
- 電脳伝説さん作 SBCZ80用、Z80180/HD64180(PLCC品) アダプタボード
- 基板サイズ:96.5mm x 34.3mm
- SBCZ80 修正箇所:裏面のソルダーパッドを両方とも非接続とする。
(Z80はCLK端子が入力であるのに対し、Z80180/HD64180は出力であるためです。)
こうすると、1階の水晶発振器はシリアル通信(Z80-SIO)専用となります。
- ほとんど汎用の作りですが、一点だけ、中ほどのCLK1パッドで、2階から1階にクロックを
供給することができ、1階の水晶発振器を省略することができます。(若干の制限あり)
- Z80180/HD64180は水晶発振回路を内蔵していますので、水晶発振させるための回路と、
水晶発振器を使う回路を選択できるようにしています。
- 左下のシリアル接続端子は、Z80180/HD64180に内蔵のASCI(Asynchronous Serial Communication Interface)
を使ったもの。(オプション)
- PLCCソケットエリアの中ほどに開けてある穴は、緊急脱出用です。
PLCC品は専用工具が無いと取り出せないのですが、この穴があれば裏側から棒で押して
安全に取り出せます。
- 当初、1枚の基板でDIP品とPLCC品どちらでも載るようにしたかったのですが、
基板サイズ大きくなるは配線が混雑して引けないはで、2枚に分けました。
- ソフトウェア:(上の SDIP版の項を参照願います。)
- ステータス:評価完了、要修正3か所。
- 電脳伝説さん作 SBCZ80用、Z80180/HD64180(PLCC品) アダプタボード Rev 1.1
- 基板サイズ:96.5mm x 34.3mm
- Rev 1.0 における修正点:
- 名称変更:Z180/HD64180アダプター
当初 HD64180Z 限定のつもりだったのですが、Z80-SIO のバスタイミングは Z80-PIO と比べて厳しくなく、
HD64180R でも割り込みを使って動作することが電脳伝説さんはじめとしてβテスターさんの方に確認いただけましたので、
限定をはずしました。動作確認いただいた方に感謝します。
- /DCD0 のプルアップをやめてGNDに落とした。
- 集合抵抗を9素子から8素子に変更、7素子でもOKなので、未使用分を点線に。
- 電脳伝説さん、ElectrelicさんのPLCCソケットだと緊急脱出用穴が合わないので追加。
- セラコン C1 が PLCCソケットと干渉するため、若干移動。
- シルクの変更数か所
- Rev 1.1 における修正点:
- A16,A17,A18/TOUT 出力端子を追加。
- ASCI CH1、CSIO の端子を追加。
・Z180/HD64180の仕様上、同時使用はできません。
・/RTS1 端子が存在しないため、/RTS0 で兼用。
- セラコン C1 を裏面実装に変更。配線の都合で表面には置けませんでした。
- シルクの変更多数。特に、PLCC84ソケットのフットプリントが不正であった点を修正しました。
- ステータス:製造中
DIP版はインクリメンタルな配線変更で何とかなりましたが、こちらは全面再配線となりました。
- 回路図:ココ
- ガ―バーデータ:ココ
○拙作 SBC8861H用 CPGアダプタボード
拙作のSBC8861Hでは、CPG(Clock Pulse Generator)として富士通製のMB8867を使用していますが、
モトローラと日立から同じようなLSIが販売されていたことがわかり、この基板を作成しました。
- 拙作 SBC8861H用、MC6875(CPG) アダプタボード
- 基板サイズ:21.5mm x 45.7mm
- 最初に作った基板です。シルクではHD26501と入っていますが、HD26501はこの基板を使えません。下の基板を使います。
当初HD26501がMC6875とピン互換であると誤解してこの基板を設計していたためです。
- MC6875は、SWTPC のCPU基板の一部で使われていますが、何とRC発振の方を使っています。
MP-A
同じボード中のシリアル通信用はちゃんと水晶発振してるのに。クロックアップしやすいからですかね。
- 実装オプション:
- 水晶発振と、RC発振を選択できます。
水晶発振の場合は Y1,R2,L1,C12 を実装します。
RC発振の場合は、R1,C11を実装します。
- パワーオンリセットの電解コンデンサを、SBC8861H基板に実装してあるものを使うか、アダプタボード上のものを使うか選択できます。
SBC8861H基板に実装してあるものを使う場合は、裏面のソルダーパッドを接続します。
アダプタボード上のものを使う場合は、C2を実装します。
- ステータス:水晶発振=OK、RC発振=OK、リセット回路=OK
RC発振は当初予定していた 470Ω/22pF では発振しないため、1KΩ/15pFに変更。回路図は修正済みです。
- 回路図:ココ
- ガ―バーデータ:ココ(シルクの変更のみ)
- 拙作 SBC8861H用、HD26501(CPG) アダプタボード
- 基板サイズ:21.5mm x 41mm
- HD26501がMC6875とピン互換でないことは、上の基板を組み上げてチェックをしている段階で判明しました。
IC Masterで、MC6875と同じ箱に入っていたので油断してました。
IC Masterの別な号では、MB8867とMC6875が同じ箱に入っていたので気づくべきでした。
- HD26501に関する情報は、ネットにはほとんど無いに等しいです。
唯一見つけた実装写真がこれです。
My first try at EPROMs
他に、日立評論によれば、
H68/SB01 というボードで使われているらしいのですが、詳しいことは不明です。
- その後、DAI_2040さんによりトランジスタ技術1977年6月号にHD26501の記事が掲載されていることを教えてもらい、ピンアサインを修正しました。
SBC8861Hでは使用していないピンの違いだったので実害は無し。
- 今回の基板は、水晶発振回路専用です。水晶の脇のコンデンサは、実装しないでください。
水晶を付けなくても、自前で4.6MHz程度の発振を行うようです。
(寄生抵抗・寄生容量のようです。そのためのRCが入ってるのでしょうか。)
- 実装オプション:
- パワーオンリセットの抵抗と電解コンデンサを、SBC8861H基板に実装してあるものを使うか、アダプタボード上のものを使うか選択できます。
SBC8861H基板に実装してあるものを使う場合は、裏面のソルダーパッドを接続します。
アダプタボード上のものを使う場合は、R1,C2を実装します。
- ステータス:水晶発振=OK、リセット回路=OK
2φの接続先にミスあり。4Mに接続されていたが、正しくは2M。SBC8861Hでは使用していないので実害は無いが。
- 回路図:ココ(HD26501のシンボル変更、上記バグの修正)
- ガ―バーデータ:ココ(上記バグは修正)
○シリアル通信LSIお試し基板セット
しこたま買い込んだ通信用LSIが積石になってて不憫なので活用すべく、こんな基板を作ってみました。
これらを作ったはいいが、メインボードがまだ出来てないので、早速積み基板になってます...orz
左側の24ピンコネクタに、シリアル通信LSIを動かすのに最低限必要な信号を集めています。
(実際に使ってるのは20ピン程度)
⇒新規ベースボードは時間かかりそうなので、Z80-SIO基板を逆向きに使うことで、SBCZ80基板+Z80-SIO基板でベースボードを構成する案。
- MB89371A/xx82C51A(DIP品)用ボード
- 基板サイズ:78.7mm x 35.6mm
- 装着可能LSI:MB89371A、TMP82C51A、uPD71051、M5M82C51A、MSM82C51A、MB89251A等
- MB89371A実装時のみ、2CHのシリアル通信が可能。他のxx82C51Aの場合は1CHのみ。
- シリアルクロックソース:74HC4060の水晶発振、または水晶発振器(SG8002DC)
- ボーレートジェネレータ:74HC4060
- ステータス:積基板
- 回路図:ココ
- INS8250A/PC16450/PC16550(DIP品)用ボード
- 基板サイズ:78.7mm x 35.6mm
- 装着可能LSI:INS8250A、PC16450、PC16550等
- シリアルクロックソース:INS8250A/PC16450/PC16550の水晶発振、または水晶発振器(SG8002DC)
- ボーレートジェネレータ:INS8250A/PC16450/PC16550内蔵
- ステータス:積基板
- 回路図:ココ
- uPD7201A/uPD72001(DIP品)用ボード
- 基板サイズ:78.7mm x 35.6mm
- 装着可能LSI:uPD7201A、uPD72001等
- シリアルクロックソース:システムクロック、または水晶発振器(SG8002DC)
uPD72001は水晶発振回路を2つも内蔵していますが、基板スペースの都合で使用していません。
- ボーレートジェネレータ:74HC4060、もしくはuPD72001内蔵
- ステータス:積基板
- 回路図:ココ
- Z844x/Z85x30(DIP品)用ボード
- 基板サイズ:78.7mm x 35.6mm
- 装着可能LSI:Z8440(Z80-SIO/0)、Z8441(Z80-SIO/1)、Z8442(Z80-SIO/2)、Z8470(Z80-DART)、Z8530、Z8531、Z85C30、Z85230
Z80-SIO/0-2 のどれでも装着できるよう、ピンアサインの違いを吸収するヘッダを立ててあります。
これにより、全てのLSIで2CHの非同期通信を可能にしています。
- Zilogのアプリケーションノートによれば、Z80とZ85x30を接続するには結構なロジック回路が
必要になりそうなので、これまたPALの力を借りています。
- シリアルクロックソース:システムクロック、または水晶発振器(SG8002DC)
- ボーレートジェネレータ:74HC4060、もしくはZ85x30内蔵
- ステータス:積基板
- 回路図:ココ
- R65C51P/R65C52P(DIP品)用ボード
- 基板サイズ:78.7mm x 35.6mm
- 装着可能LSI:R6551P、R65C51P、R65C52P
- R65C52P実装時のみ、2CHのシリアル通信が可能。R6551P/R65C51Pの場合は1CHのみ。
- シリアルクロックソース:水晶発振器(SG8002DC)
R65C51P/R65C52Pは水晶発振回路を内蔵していますが、基板スペースの都合で使用していません。
- ボーレートジェネレータ:R65C51P/R65C52P内蔵
- ステータス:積基板
- 回路図:ココ
≪2019年に開発したもの≫
- FM-8用、Z80カード兼SSGカード
- 基板サイズ:140mm x 55mm (純正品Z80カード と同一サイズ)
- Z80カードを挿すとPSGが使えない、PSGカードを挿すとZ80が使えない、
純正のZ80カードでは、本体倍速化に対応していない、といった悩みを解決するカードです。
- Z80部:インターフェース誌掲載の村上敬司氏の回路を採用しており、4MHz動作に対応します。
- SSG部:音源LSIとしてYMZ294を採用しています。レジスタ関係はAY-3-891xと共通なのですが、
レジスタを読み出す機能がないため、一部のソフトウェアについてはパッチが必要です。
- おまけとして、SSG部のアドレスデコーダの$FD0FのRD/WR出力にFFを追加しており、
FM-7とコンパチの裏RAMの切り換え信号として利用可能です。
- ステータス:評価ほぼ完了 (4MHz動作を除く)
- 回路図:ココ
- ガ―バーデータ:公開予定
- FM-8に取り付けてみたところです。
- 電脳伝説さん作 SBC6800 の変造品、SBC8861H です。
- 基板サイズ:95.3mm x 72.4mm (本家SBC6800よりも一回り小さいです)
- SBC6800からの変更点:
- MB8861H か MB8870H のどちらかを装着する。MB8870Hは内蔵の水晶発振回路を使用する。
いずれも、2MHz動作。
- CPG(Clock Pulse Generator)として、富士通純正のMB8867を採用。リセット信号も生成します。
- シリアルクロックソースはEクロックとして、MB74LS161Aで13分周して使う。
- SRAMとして、MB84256(32KB)を使えるようにした。
- ブレッドボード用電源ポスト他、測定・調査用ポストを立てる。
- MC6800/HD6800に無くて、MB8861にだけ存在する端子にポストを立てる。
- オシロスコープで測定に便利なよう、GNDポストを立てたが、設計ミスで使えず。
- 実装オプション:
- SRAMとして、32KBタイプ(MB84256A-xxLL-SK)、16KBタイプ(MB8464A-xxL-SK)、2KBタイプ(MB8416A-xxL-SK)を使用可能です。
32KBタイプ(MB84256A-xxLL-SK)、16KBタイプ(MB8464A-xxL-SK)を使う場合は、そのままで差し替え可能です。
2KBタイプ(MB8416A-xxL-SK)を使う場合、裏面のソルダーパッドのつなぎ替えが必要です。
- ソフトウェア:
UNIMONAM.HEX
PATCH68.sr
- UNIMONAM.HEX Electrelicさんの Universal Monitor for SBC6800 2020年5月10日版 を
ベースにワークエリアの位置をSRAM(32KB)の最後尾に移動してメモリの分断をなくし、
かつ ALTAIR 680B モニタの 1文字入出力ルーチン のみ移植し、ALTAIR 680 BASIC をロードして
そのまま動かせるようにしたものです。L↓ G 0↓で行けます。
- PATCH68.sr 電脳伝説さん版MIKBUGで ALTAIR 680 BASIC を動かす場合、BASIC をロード後に
当てるパッチです。電脳伝説さんより提供されているデータパックにはこれを内蔵したものが
含まれてますのでパッチは不要です。
- ステータス:設計ミス1か所判明。/WR の位置が違う。パッチ当て完了。
・MB8867評価モード:システムクロック、リセット、シリアルクロック OK
・MB8861H+MB8867モード:SBC6800互換機能 OK、追加機能部分 OK
・MB8870Hモード:未着手
- 電脳伝説さん作 SBC6800 の変造品、SBC8861H です。Rev 0.2
- 基板サイズ:95.3mm x 72.4mm (本家SBC6800よりも一回り小さいです)
- Rev 0.2 における修正点:
- バグ修正2か所:/WR信号の引出位置修正、GND端子のフットプリント修正
- DAI_2040さんのご要望により、パイロットLEDを追加
- シルクの変更数か所
- ステータス:積基板
- 回路図:ココ
- ガ―バーデータ:ココ
- かつて中部本多通商さんから発売されていた MB-S1用Z80Bカード、のデッドコピー
- 基板サイズ:153.7mm x 104.8mm (実物よりかなり大きい)
- デッドコピーのため、作れば動くと思いますが、あまり考えずに習作として設計したため基板サイズが実物よりも大きくなってしまい、
MB-S1本体に入らない問題が発生したため、開発ストップしました。
- ステータス:製造せず、開発ストップ
≪2018年に開発したもの≫
- 富士通の MB89352AP を使用した、FM-7シリーズ用SCSIインタフェースカードです。
純正品の FM77-121(MB87031使用) とソフトコンパチになっています。
- 基板サイズ:99.7mm x 77.5mm
純正品(FM77-121)は基板サイズの関係でFM-7では使えませんが、こちらは使えます。
- ステータス:評価中、1か所バグあり
- 回路図:ココ(訂正済)
●譲っていただいたもの
工事中
●既製品のボード
- Board:KBC-Z84EM、KBC-Z84-PPI
- Make:共立電子産業
- 基板サイズ:72mm x 127mm、70mm x 100mm
- KBC-Z84EM は、TMPZ84C011 を使用した SBC(Single Board Computer) である KBC-Z84S の、
ICE対応版です。そのため基板サイズが縦方向に若干大きくなっています。
- KBC-Z84-PPI は、KBC-Z84S/EM用の、パラレルポート増設ボードです。
uPD71055 を2個使用しており、このボードだけで48本のI/Oポートを持ち、
KBC-Z84S/EM と合わせると、実に88本のI/Oポートを持つことになります。
どんだけパラレルポート好きなんじゃい、と言いたくなります。
なのに、シリアルポートが一本も無いとは...orz
- 左の写真は、ヤフオクで購入時の物で仮です。実際手元に届いたものは若干違ってました。
いずれ写真を取り直して差し替え予定です。
- KBC-Z84EM 袋の中身
- KBC-Z84EM ボード本体
- KBC-Z84S 取扱い説明書 第3版 1988/7 ... 電脳伝説さんが公開されてるのより新しいようです。
- KBC-Z84EM 補足説明書 第2版 1987/4 ... KBC-Z84S との違いについてのみ記載
・CPU切替スイッチ SW1:CUT=ICE接続、OP=ICEなし
・テストピン3本追加:+5、GND、RES(ICEにリセット出力ある場合)
・コネクタ1個追加:CN4 (+,-,S) +=電源、-=GND、S=TURBO HELPER時のシリアル出力
回路図を追うと、Sは PE6 につながっています。
- CMOSタイプのROMを使う場合の注意点
- KBC-Z84-PPI 袋の中身
- KBC-Z84-PPI ボード本体
- KBC-Z84-PPI 取扱い説明書
・uPD71055 のアドレスは、DIP SWで設定します。8バイトおきに、00H〜F8Hまで設定可能。
ただし、10H、30H、40H、50Hは KBC-Z84S/EM側で使用しているので設定不可。
- NEC uPD8255A-5の使い方 IEM-779A 1983/1/28 ... 71055じゃなくて、8255Aのが付いてます。
- 参考:I/Oアドレスマップの比較
011=TMPZ84C011,Z84011 013=TMPZ84C013,Z84013 015=TMPZ84C015,Z84015
C11=Z84C11 C13=Z84C13 C15=Z84C15
Address |
Device |
011 |
013 |
015 |
C11 |
C13 |
C15 |
10-13h |
CTC |
x |
x |
x |
x |
x |
x |
18-1Bh |
SIO |
|
x |
x |
|
x |
x |
1C-1Fh |
PIO |
|
|
x |
|
|
x |
30,34h |
PD |
x |
|
|
x |
|
|
40,44h |
PE |
x |
|
|
x |
|
|
50,54h |
PA |
x |
|
|
x |
|
|
51,55h |
PB |
x |
|
|
x |
|
|
52,56h |
PC |
x |
|
|
x |
|
|
F0-F1h |
WDT |
|
x |
x |
x |
x |
x |
F4h |
INTC |
|
x |
x |
|
x |
x |
EEh |
SCRP |
|
|
|
x |
x |
x |
EFh |
SCDP |
|
|
|
x |
x |
x |
参考文献
各社データシート
謝辞:本ページの各表の作成にはThinkさんのCSV→Table変換サイトのお世話になりました。
ありがとうございました。
謝辞:電脳伝説 @vintagechips さま、SBC6800 の変造品作成許可していただきありがとうございました。
謝辞:ほうめい まごころせいじつ堂 @houmei さま、アドバイスありがとうございました。
謝辞:Electrelic @electrelic さま、アドバイスありがとうございました。
謝辞:tomi9 @tomi9tw さま、アドバイスありがとうございました。
F-BASIC起動画面集
F-BASIC詳細編
F-BASIC詳細編(その2:デモ画面集)
FM77AVシリーズ システムディスク編
FM77AVシリーズ デモ・入門ディスク編
CP/M-80編
CP/M-80 アプリケーション編
OS-9編
FLEX編
FLEX アプリケーション編
F-BASIC ファイルシステム(およびその上位互換)上に構築されたOS、開発システム
FM-7/8シリーズ用プログラミング言語とその処理系
番外編(その2:勝手に誤記修正編)
番外編(その3:6809用MMU考察)
番外編(その5:FM-7,8シリーズのROM一覧)
番外編(その6:FM-77用拡張メモリ他について)
番外編(その7:FM-8/7/77/77AVシリーズの微妙な非互換性)
番外編(その8:FM-7/8シリーズ用アドオンCPUカード)
番外編(その11:FM-11,16シリーズのROM一覧)
緊急特集:MB22603の秘密
FM-8改造 備忘録
--------
レベル3BASICとF-BASIC を覗いてみる
テクノポリス誌ナウシカベンチマークとミンキーモモベンチマーク
ASCIIART(マンデルブロ集合)ベンチマーク
漢字ROM博物館(情報募集中)
--------
電子工作のページ
各種ボード関連
各種電子デバイス関連
--------
入り口ページに戻る
ご意見、ご要望はこちらまで(笑)
Copyright (C) 2021 by Haserin