ファイルシステム拡張点:
3文字までの拡張子
読み出し許可、書き込み許可の属性
タイムスタンプ
擬似階層ディレクトリ
常駐コマンド:
Dir ファイル一覧の表示
Cpy ファイルコピー
Chd カレントディレクトリ変更
Chx カレント実行ディレクトリ変更
非常駐コマンド:
Attr ファイル属性変更
Copy ファイルコピー(ワイルドカード可)
Del ファイル削除(ワイルドカード可)
Dire ファイル一覧の詳細表示(ワイルドカード可)
FBasic F-BASIC V3.0の起動
List テキストファイルの内容表示
Rename ファイルリネーム
SetDrv ドライブ設定
DiskCopy ディスクのコピー
DiskInit ディスクの初期化(全ファイル消去)
Dump ファイルダンプ
Format ディスクのフォーマット
Chk Cソースコードチェックサム
LHd Rr-LHarc デコード
LHe Rr-LHarc エンコード
PutSys システム設定
メモリマップ
0 -+-------------------------------------+
| ワーク、システムFCB |
400 -+-------------------------------------+
| |
| |
| フリー・エリア |
| |
|↑スタック |
8000 -+-------------------------------------+ - - - - - - - - +---------------+
| Runser本体 | | |
| (Rr-BIOS & Rr-Shell) | | |
C000 -+-------------------------------------+ | |
| AV-SubRoutine | | |
D000 -+-------------------------------------+ | F-BASIC ROM |
| | | |
| ワークエリア | | |
| | | |
F000 -+-------------------------------------+ | |
| フォントデータ | | |
F800 -+-------------------------------------+ | |
| システム定数 | | |
FC00 -+-------------------------------------+ - - - - - - - - +---------------+
| I/O、BOOT ROM他 |
FFFF -+-------------------------------------+
ファイルシステム拡張点:
テキスト(アセンブラソース)ファイルのみ、フラグとファイル長を格納
... DIR では * 属性で表示される。ED, ASM0, COPY が参照。
常駐コマンド:
なし
非常駐コマンド:
DIR ファイル一覧の表示(F-BASICのFILES相当)
ファイル名でソートされて表示
COPY ファイルコピー
REN ファイルリネーム
KILL ファイル削除
FORMAT ディスクのフォーマット
DISKCOPY ディスクのコピー
TYPE テキストファイルの内容表示
ED スクリーンエディタ
LOADM オブジェクトのロードと実行(F-BASICのLOADM相当)
SAVEM メモリ内容のセーブ(F-BASICのSAVEM相当)
ASM0 2パス アセンブラ
DISASM0 逆アセンブラ(オンメモリ)
DUMP メモリダンプ(と言いつつ書き換えもできるメモリエディタです)
W 桁数、行数の変更(40桁or80桁、20行or25行) (F-BASICのWIDTH相当)
SUBMIT テキストファイルに書かれた内容をバッチ処理する (CP/MのSUBMIT相当)
AUTO 起動時の自動実行処理の指定 (MS-DOSのAUTOEXEC.BAT相当)
AUTO_OFF 起動時の自動実行処理の解除
メモリマップ
0 -+-------------------------------------+
| |
| |
| |
| ユーザ・エリア/ |
| 非常駐コマンド領域 |
| |
| |
| |
E800 -+ - - - - - - - - - - - - - - - - - - +
| LOADMコマンドロード領域 |
ED80 -+ - - - - - - - - - - - - - - - - - - +
| Stack |
F000 -+-------------------------------------+ Cold Entry
F002 | | Warm Entry
| OS-0 Kernel |
F800 | | FAT Buffer
FC80 -+-------------------------------------+
| I/O、BOOT ROM他 |
FFFF -+-------------------------------------+
常駐コマンド:
DIR CHD ECHO DEL REN TYPE COPY LOAD SAVE EXEC BOOT
常駐コマンドは一通り揃っています。ほぼ名前の通りの動作をします。
TYPE はバイナリファイルには使用しない方がいいでしょう。
LOAD/SAVE はマシン語属性ファイル専用です。
非常駐コマンド:
マシン語属性のファイルは非常駐コマンドとして扱われ、パラメタを渡すこともできます。
サンプルとして2つのコマンドが添付されています。
MDUMP メモリのダンプ
REPO フィルの詳細属性の表示
FM Engineメモリマップ
0 -+-------------------------------------+
| システムスタック |
0200 -+-------------------------------------+
| ワークエリア |
0300 -+-------------------------------------+
| FME30o | FM Engine
0CE2 -+-------------------------------------+
| (reserved) |
1200 -+-------------------------------------+
| FBIOS_R | File BIOS (Oh!FM誌1988年9月号三谷直之氏)
1A00 -+-------------------------------------+
| FMEDOSo | FM Engine DOS
1F40 -+-------------------------------------+
| (reserved) |
2200 -+-------------------------------------+
| 各種バッファ領域 |
2800 -+-------------------------------------+
| |
| |
| ユーザ・エリア | 51KB
| |
| |
F17D -+-------------------------------------+
| F-BIOS |
FC00 -+-------------------------------------+
| I/O、BOOT ROM他 |
FFFF -+-------------------------------------+
常駐コマンド:(F-BASICに対して拡張したコマンド。プログラム中にも書ける。)
CALL 裏RAMに格納されている非常駐コマンドをメインRAM上で実行する。
存在しなければカレントドライブから裏RAMへコピー&メインRAM上で実行する。
MDIR 裏RAMに格納されているファイル一覧を表示する。
(3文字までの拡張子に対応、ただしDISK BASICの拡張依存)
UNLINK 裏RAMに格納されている指定したファイルを削除する
GPAR パラメータエリアの内容を文字変数に代入する
BYE MMSを終了する
非常駐コマンド: (裏RAMまたはDISKに格納され、CALL文によりフリーエリアに転送されて実行する)
pip 標準入力の内容をそのまま標準出力へ出力
echo パラメータで指定した文字列または文字変数の内容を標準出力へ出力
ALD ASM9のフルセット版をDISKからロードして実行
asm9 裏RAMに格納されたASM9のワークエリア縮小版を実行
chd デフォルトドライブの変更
vsave VRAMの内容をDISKにセーブ
vload vsaveでセーブしたファイルをVRAMにロード(=表示)
map マシン語ファイルの先頭、終了、開始番地の表示
lc 標準入力の行数をカウントして、標準出力へ出力
fdump 標準入力の内容を標準出力へダンプ (16進とASCII)
getdir 指定したディレクトリ情報をパラメータエリアに渡す
F-BASIC用ユーティリティ: (RUNで実行する)
FCOPY ファイルコピー(メニュー形式)
はせりん作成コマンド:
fbmap メモリマップ確認用です。
F-BASICのワークエリアのうち、メモリマップ関係のアドレスを表示します。
MMSとは独立に作られています。(F-BASIC ROMのみ使用)
MMSメモリマップ
0 -+-------------------------------------+
| ワークエリア |
-+-------------------------------------+
| MMS本体 |
-+-------------------------------------+ (33:34)
| |
| テキストエリア |
| |
-+-------------------------------------+ (35:36)
| 変数エリア |
-+-------------------------------------+ (3B:3C)
| 配列エリア |
-+-------------------------------------+ (3D:3E)
| | ← ここに非常駐コマンドが転送され
| フリー・エリア | 実行される
|↑スタック |
-+-------------------------------------+ (3F:40)
| 文字領域 |
-+-------------------------------------+ (45:46)
| ユーザーエリア |
71D5 -+-------------------------------------+ (59D:59E)
| DISK BASIC |
8000 -+-------------------------------------+ - - - - - - - - +---------------+
| | | |
| F-BASIC ROM | | 裏RAM |
| | | (RAM DISK) |
| | | |
FC00 -+-------------------------------------+ - - - - - - - - +---------------+
| I/O、BOOT ROM他 |
FFFF -+-------------------------------------+
ASM9フルセット版メモリマップ(参考)
0 -+-------------------------------------+
| 実行、ROM呼び出し |
600 -+-------------------------------------+
| F-BASICワークエリア |
-+-------------------------------------+
| |
| テキストエリア |
| (ソースコード格納) |
| |
-+-------------------------------------+
| 変数・配列エリア |
-+-------------------------------------+
| フリー・エリア |
|↑スタック |
-+-------------------------------------+
| 文字領域 |
71D5 -+-------------------------------------+
| DISK BASIC |
8000 -+-------------------------------------+ - - - - - - - - +---------------+
| | | |
| ASM9本体 | | |
| | | |
A100 -+-------------------------------------+ | |
| ワークエリアA | | |
A500 -+-------------------------------------+ | F-BASIC ROM |
| ↓ ラベルエリア | | |
| ↓ | | |
| | | |
| ↑ | | |
| ↑ ワークエリアB | | |
FC00 -+-------------------------------------+ - - - - - - - - +---------------+
| I/O、BOOT ROM他 |
FFFF -+-------------------------------------+
常駐コマンド:
q pico-DOSを終了する。
cp 標準入力より1バイトずつ入力し、そのまま標準出力へ出力する
非常駐コマンド:
cc ファイルのバイト数を数える。
lc ファイルの行数を数える。アスキーファイルのみ。
list ファイルをリスティングする。バイナリセーブしたF-BASICプログラムもOK。
dump ファイルの16進ダンプ
echo 文字列をそのまま標準出力へ出力する
search 標準入力の中で引数(=「文字列」)を含んだ行のみ出力する。
はせりん作成コマンド:
files FILESと同じ。(DISK BASICをコールしているだけなので、ドライブ0のみ
表示可能という手抜きになっています。)
fbmap MMSで作成したものがそのまま動作。
pico-DOSメモリマップ
0 -+-------------------------------------+
| ワークエリア |
-+-------------------------------------+
| テキストエリア |
-+-------------------------------------+
| 変数領域 |
-+-------------------------------------+
| 文字領域、スタック |
-+-------------------------------------+ (45:46) CLEAR文で宣言(-1)
| |
| ユーザーエリア | 非常駐コマンドはここに後ろ詰めでロード
| |
6800 -+-------------------------------------+
| |
| pico-DOS |
| |
6E72 -+-------------------------------------+
| 空き |
71D5 -+-------------------------------------+ (59D:59E)
| DISK BASIC |
8000 -+-------------------------------------+
| |
| F-BASIC ROM |
| |
FC00 -+-------------------------------------+
| I/O、BOOT ROM他 |
FFFF -+-------------------------------------+
ファイルシステム拡張点:
ボリューム名(ただし2文字と少ない)
3文字までの拡張子(拡張子がCOMのファイルは非常駐コマンド扱いされる)
読み出し許可、書き込み許可の属性
16文字までの任意の補足情報(テキスト)を付加可能
制御コマンド:
0 1 ... カレントドライブを切り替える。2ドライブまでのサポート。
+ ... プリンタ出力のON/OFF切り替え。デフォルトはOFF。
常駐コマンド:
LOAD LOADM SAVE SAVEM FILES KILL NAME EXEC
... F-BASICとほぼ同じ機能 (FILESはワイルドカード使える)
非常駐コマンド:(SAVEM の際のアドレスとは関係なく、非常駐領域にロードされる。)
≪「FM-7/11活用研究」掲載分≫
FBASIC ROM版F-BASICに制御を移す。BYE で IODOS9に戻る。
ROM版なのでフロッピーディスクにはアクセスできない。カセットは使用可。
KD IODOS9用Kコンパイラ(オンメモリ版)。
ランタイムは$CD00としてコンパイルされる。オブジェクトは$5000以降に出力。
TYPE ファイル情報を表示する。 (ディレクトリ位置、格納位置、アドレス等)
ASCIIファイルの場合は上記に加え、内容を表示する。
WIDTH 桁数を80または40に指定。行数は25で固定。
DATE ファイルに補足情報を追記する。
HELP 各コマンドの使い方を表示する。
STARTUP ボリューム名とブート時の自動実行プログラム名の指定
≪I/O 1985年2月号掲載分≫
BATCH バッチ処理を行う。
DBASIC DISK版F-BASICに制御を移す。BYE で IODOS9に戻る。
IODOS9の拡張されたファイルシステムにアクセス可能。(ただし拡張子は無視される。)
FBASIC ROM版F-BASICに制御を移す。BYE で IODOS9に戻る。
「FM-7/11活用研究」掲載版と比較し、R オプションが追加されている。
FSEDIT フルスクリーンエディタ。アスキーファイルの編集専用。
KEY ファンクションキーの設定と表示。
≪I/O 1985年9月号掲載分≫
KF IODOS9用Kコンパイラ(ファイル版)。
ランタイムは$CD00としてコンパイルされる。オブジェクトは$5000以降に出力。
MFILE 複数ファイルについて、TYPE同様のファイル情報を表示する。
アプリケーション:
IODOS9を使いやすく (I/O 1984年12月号、FM-7/11活用研究第2集) PIP、KLINKコマンド
IODOS9ユーティリティ (I/O 1985年7月号) CONV、DSKINI、FORMAT、PUTLDR、CALCコマンド
IODOS9用LISTコマンド (I/O 1985年8月号)
IODOS9ユーティリティ (I/O 1986年2月号)
IODOS9ダンプリスト打ち込みツール (I/O 1986年4月号)
IODOS9 FSEDIT用ファイル版Kコンパイラ (I/O 1986年7月号)
IODOS9 FILE日付を記録(FM77AV) (I/O 1986年8月号)
ターミナルソフト (I/O 1988年4月号)
メモリマップ
0 -+-------------------------------------+
| ワーク・スタック | F-BASICのワークと共用
900 -+------------------+------------------+
| | |
| | テキスト・エリア |
| | |
5000 -+ +------------------+
| | |
7000 -+ | + - - - - - - - - +---------------+
| |オブジェクトコード| | (DISK-BASIC) |
8000 -+ ユーザ・エリア | + - - - - - - - - +---------------+
| | | | |
9600 -+ +------------------+ | |
| | ラベル・テーブル | | |
9E00 -+ +------------------+ | |
| |コンパイラ・ワーク| | |
A000 -+ - - - - - - - - -+------------------+ | |
|非常駐コマンド領域| KDコンパイラ | | |
CC00 -+------------------+------------------+ | |
| IODOS9・ワークエリア | | |
CD00 -+-------------------------------------+ | |
| K・ランタイムルーチン | | |
D000 -+-------------------------------------+ Cold Entry | F-BASIC ROM |
| | | |
| IODOS9 | | |
| | | |
EC00 -+-------------------------------------+ | |
| FAT/FCB | | |
F000 -+-------------------------------------+ | |
| F-BIOS | | |
FC00 -+-------------------------------------+ - - - - - - - - +---------------+
| I/O、BOOT ROM他 |
FFFF -+-------------------------------------+
常駐コマンド:
LOADM SAVEM FILES KILL NAME EXEC
... F-BASICとほぼ同じ機能 (FILESはファイル種類により色分けされて表示)
非常駐コマンド:
KC-ON キークリック オン
KC-OFF キークリック オフ
PTR-ON プリンター オン
BASIC.1 F-BASIC V1.0イメージファイル
BASIC.3 F-BASIC V3.0イメージファイル
BOOT.V1 F-BASIC V1.0起動(コマンド名ははせりん命名)
BOOT.V3 F-BASIC V3.0起動(コマンド名ははせりん命名)
関連記事:
I/O 1985年9月号 P.341 (RANDOM BOX) R-DOS の FILESコマンドの改良
メモリマップ
0 -+-------------------------------------+
| |
| |
| ユーザ・エリア |
| |
| |
|↑スタック |
E000 -+-------------------------------------+
| R-DOS・ワークエリア |
E400 -+-------------------------------------+
| |
| R-DOS |
| (Relocatble Dos) |
| |
F100 -+-------------------------------------+
| F-BIOS | アプリケーションソフト用。
FC00 -+-------------------------------------+ R-DOSは使用していないため、この部分にも配置可能。
| I/O、BOOT ROM他 |
FFFF -+-------------------------------------+
フロッピーディスク格納状況
セクタ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112131415161 2 3 4 5 6 7 8 9 10111213141516
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
トラック0 |i| |d| |f| R-DOS本体 | F-BIOS |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-------------------------+---------------------+
| | |
IPL ID Sector Function Key
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
トラック1 |F| | Directory |
(F-BASIC +-+-+-+---------------------------------------------------------+
と同じ) |
FAT
さて、便利なR-DOSですが若干の問題点と使い勝手の悪さを抱えています。
バグと思われる点:
(1) SAVEMコマンドで1セクタ余分にセーブしてしまう。また、最後の1バイト
(具体的には実行アドレスの下位バイト)をセーブし忘れることがある。
(2) BASIC.3 で F-BASIC V3.0 L2.0 に対応してなさそう。
はせりん的に使い勝手が悪い点:
(3) DOSモードじゃないとブートしてくれない。
(4) アプリケーションから RTS で戻る際に COLD ブートしてしまう。
そこで、勝手ながら手を入れさせてもらいました。
DEBUG
(1) SAVEMコマンドのバグ
最後の1バイト(具体的には実行アドレスの下位バイト)をセーブし忘れること
がある件
$E6D5 10 9C 0F → $E6D5 8D 07
$E6D8 22 3E → $E6D7 10 9C 0F
$E6DA 8D 02 → $E6DA 22 3C
1セクタ余分にセーブしてしまう件
$E736 86 FF → $E736 6A E4
$E738 A1 E4 → $E738 27 04
$E73A 27 06 → $E73A 6F 80
$E73C 6F 80 → $E73C 20 F8
$E73E 8D 9E → $E73E 6C 61
$E740 20 F6 → $E741 8D A1
# 尚、2017年10月7日以前にこのページで紹介していた対処方法は不完全であり、
# 1セクタ余分にセーブするケース(レアですが)が残っていました。完全に修正
# するには上記の修正が必要です。もし以前の修正を施されていたら元に戻して
# ください。すいません。
$E74C $C8 → $C7 → $C8 (元に戻してください。)
(2) BASIC.3 で F-BASIC V3.0 L2.0 に対応してなさそうな件
L2.0は、DISKコードの初期化途中に CONFIGセクター(TRK=0,SCT=14)
を読みに行くのですが、R-DOSシステムディスクはそこは R-DOS本体
なのでカナリまずいです。そこで、DISK BASIC にパッチを当てます。
L0.0 または L1.0 ではこのパッチは不要です、というか当てないでください。
$716C $7E $6EE2 JMP $6EE2 → $B6 $7213 LDA $7213
改良(仕様変更)
(3) DOSモードじゃないとブートしてくれない件
リスト2
$4C1C $BD $FE02 JSR $FE02 → $7F $FD0F CLR $FD0F
最初に RESTORE してますが、そもそもIPLはTrack 0から
読み出されてるので不要です。
(4) アプリケーションから RTS で戻る際に COLD ブートしてしまう件
COLD $E493
HOT $E4C7
$E5A7 $FE $EA → $FF $1E メモリ上
リスト4
$55A7 $FE $EA → $FF $1E システムファイル上
リスト5
EXEC1 LEAX COLD,PCR → LEAX HOT,PCR
PSHS X
LDX EXEC
TFR X,PC
常駐コマンド: LOADM SAVEM EXEC FILES NAME KILL CLEAR POKE ... F-BASICとほぼ同じ機能 LIST アスキーファイルは内容表示、バイナリファイルは開始/終了/実行アドレス表示 非常駐コマンド: 上記の常駐コマンド以外はすべて非常駐コマンドとみなされ、フロッピーディスクからロードして実行されます。 edit ラインエディタ Pascal editor と表示されるが、Pascalに特化した機能はなし chgstp フロッピーディスクのシーク時のステップレートを変更 printer プリンタ印字機能の拡張 hardc 画面のハードコピー help ヘルプ用テキストファイルの表示 key ファンクションキーの設定 width テキスト画面の桁数/行数の変更
メモリマップ
コールドスタート時に指定するファイルバッファ数によりユーザ・エリアのサイズが変化します。
このページで紹介しているOSの中ではユーザ・エリアは大きい方です。
0 -+-------------------------------------+
| |
| |
| ユーザ・エリア | 54-58KB
| |
| |
D654 -+-------------------------------------+
〜E635| システムスタック | ファイルバッファ数に応じて変動
| 各種バッファ領域 |
| ワークエリア |
EC00 -+-------------------------------------+
| |
| P-dos本体 |
| |
FC00 -+-------------------------------------+
| Reserved |
FC80 -+-------------------------------------+
| I/O、BOOT ROM他 |
FFFF -+-------------------------------------+
システムコール(はせりん調べ。機能名や機能は間違ってる可能性あり)
#市販版FM-Pascalのマニュアルには解説が記載されてるのかもしれません。情報お持ちの方、ぜひご教授願います。
呼び出し方法:
SWI2
FCB $nn 機能番号
| 機能番号 | 機能名(はせりん命名) | 機能(はせりん推定) |
| $00 | INKEY | キー入力 |
| $01 | getchar (STDIN) | 1文字入力(標準入力) |
| $02 | getchar | 1文字入力 |
| $03 | CHKEOF | EOFチェック |
| $04 | ABORTF | BREAKキーチェック |
| $05 | putchar (STDOUT) | 1文字出力(標準出力) |
| $06 | putchar | 1文字出力 |
| $07 | LINE INPUT (STDIN) | 1行入力(標準入力) |
| $08 | PUTSTRING (STDOUT) | 文字列出力(標準出力) |
| $09 | OPEN | ファイルOPEN |
| $0A | CLOSE | ファイルCLOSE |
| $0B | KILL | ファイル削除 |
| $0C | RENAME | ファイル名変更 |
| $0D | LOADM | バイナリLOAD |
| $0E | SAVEM | バイナリSAVE |
| $0F | ERCNTR | エラー時処理設定 |
| $10 | WARM START | ホットスタート |
| $11 | LINE INPUT | 1行入力 |
| $12 | EXEC | バイナリ実行 |
| $13 | STDIN | 標準入力設定 |
| $14 | STDOUT | 標準出力設定 |
| $15 | Illegal Function Call | システムコールエラー |
| $16 | SETCOLOR | テキスト色設定 |
KDOSコマンド:
H(Help) : ヘルプ画面の表示
Q(Quit) : BASE09に戻る
X(Xfer) : KDOSを再配置する。
R(Read) : Disk Read (連続セクタ)
W(write) : Disk Write (連続セクタ)
L(Load) : マシン語ファイルのロード (ロードアドレス変更可)
シーケンシャルデータファイルのロード可
S(Save) : マシン語ファイルのセーブ
テキストセーブも可
?(Detail): マシン語ファイルについては、開始、終了、入口番地の表示、
それ以外のファイルについてはサイズを表示
K(Kill) : ファイル削除
F(Files) : ディレクトリ表示 (R-DOSと同様なファイル種類による色分け表示)
N(Name) : ファイル名変更
メモリマップ
0 -+-------------------------------------+
| ハッシュ表 |
| ラベルテーブル |
2000 -+-------------------------------------+
| | BASE09本体はリロケータブルであり、
| BASE09 | 再配置可能。
| |
3C00 -+------------------+ |
| BIOS | |
4000 -+------------------+------------------+
| ワークエリア |
4300 -+-------------------------------------+
| |
| ソースエリア |
| |
5000 -+-------------------------------------+
| | KDOSはリロケータブルであり、Xコマンド
| KDOS | で動的に再配置可能。
| |
6000 -+-------------------------------------+
| |
| |
| フリーエリア |
| |
| |
FB00 -+-------------------------------------+
| システム・スタック |
FC80 -+-------------------------------------+
| I/O、BOOT ROM他 |
FFFF -+-------------------------------------+
| Runser | OS-0 | FM Engine | MMS | pico-DOS | IODOS9 | R-DOS | P-dos | KDOS | OS-9 Level1 | Flex 9 | |
| 系列 | ソフトバンク | ソフトバンク | ソフトバンク | 秀和システム | 秀和システム | 工学社 | 工学社 | 工学社 | 技術評論社 | Microware | T.S.C. |
| 初出 | 1989年8月 | 2002年? | 1990年 (V3.00) |
1985年4月 | 1984年6月 | 1984年3月 | 1984年5月 | 1987年2月 | 1984年6月 | 1982年8月 (FM-8) |
1982年 (FM-8) |
| 主開発ツール | Draco-C | ASM0 | D-ASM | アセンブラ | アセンブラ | K-Compiler | アセンブラ | FM-Pascal | BASE09 | Basic09, Asm | ASMB |
| ファイルシステム拡張 | ○ | ○ | △(edb2) | ○ | OS-9 | Flex | |||||
| ボリュームラベル | ○ | ○ | ○ | ||||||||
| 拡張子 | ○ | △(edb2) | ○ | ○ | ○ | ||||||
| タイムスタンプ | ○ | △(edb2) | △ | ○ | △(日付のみ) | ||||||
| 読み書き等属性 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
| 階層ディレクトリ | △(擬似) | ○ | |||||||||
| 補足コメント | ○ | ||||||||||
| テキストファイルフラグ | ○ | ||||||||||
| カラーFILES | ○ | ○ | ○ | ||||||||
| Runtime Library | ○ | ○ | ○(int) | ○(Runb) | |||||||
| システムコール | ↑ | ○ | ○ | ○ | ↑ | ○ | ○ | △(BASE09) | ○ | ○ | |
| MMR対応 | △(AV系版) | ||||||||||
| マルチタスク | ○ | ||||||||||
| プリントスプーラー | ○ | ○ | |||||||||
| 標準入出力 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
| リダイレクト | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
| F-BASICとの切り替え | ○ | ○ | ○ | ○ | ○(片方向) | ||||||
| F-BASIC依存 | ○ | ○ | |||||||||
| 裏RAM切換 | OSで使用 | 未使用 | |||||||||
| フリーメモリ | 31KB | 61KB | 51KB | 22KB | 14KB | 49KB | 56KB | 54-58KB | 48KB | 40KB | 48KB |
Copyright (C) 2019 by Haserin