各種電子デバイス関連


本ページは、はせりんがツイートした内容を追加情報とともに再構成したものです。
(Twitterの140字制限は厳しすぎます!!)
お急ぎの方へ。
MC6800/02と国産2ndソース
Intel 80x87 対応表
MASK ROM を読む!
真正品と模造品を見分ける!
CPUとその周辺
シリアル通信用LSI
SCSI関係
CRTC関係
FDC(Floppy Disk Controller)関係


●MC6800/02と国産2ndソース

MC6800/02に関しては、日立、富士通、松下からセカンドソースが出ていました。
日立のはモトローラと完全互換ですが、富士通と松下のはちょっと違っていました。
その辺の違いを表にしてみました。


Copyright 2019-21 by @haserin09
情報協力:ほうめい まごころせいじつ堂 @houmei さん
補足:
 MC6802NS : No Standby の略だと思います。スタンバイモードの無い、MC6802です。
       実際は、Standbyモードの電流規格 Max 8mA を満たせないものを、MC6802NSとして
       販売したものと思われます。それって、通常モードの電流も多いって事じゃないですか?
 MC6808 : MC6802NR(No RAM)という名前の方がピッタリします。内蔵RAMの無い、MC6802です。
      実際は、RAMに何等かの不良があるけど、RAM全体が無いことにして販売したものと思われます。
      RE端子を"L"に落としておくように指示がありますが、"H"にしたら不良のRAMをアクセス
      できるかもしれません。
 HD6802 : 基本的にMC6802と同じですが、唯一の違いは A品や B品がありません。1MHz版のみです。
      HD6800の方はちゃんと A品と B品がラインナップされてるんですけどね。
 HD6802W : HD6802の内蔵SRAMの容量を256bytesに増やしたバージョンです。スタンバイのSRAMは32bytesのままです。
      これも1MHz版のみです。
 MB8860 : 全く情報ありません。MB8861と同時期の開発品です。MC6800と完全コンパチと予想しています。
      どなたかご存じの方、情報をお願いします。
 MB8861 : MC6800と比較し、5つの命令が追加されてるのは有名ですが、それ以外に SYNC出力が
      追加されています。Z80で言う所のM1サイクル(命令フェッチサイクル)で"H"になるようです。
 MB8870 : MC6802のCPUコアをMB8861のコアに置き換えたようなスペックです。
      外部端子、バス周りの仕様はMC6802と全く同じです。
 MB8871 : ほうめいさんからの情報です。
      こちらは、MB8861にクロックジェネレータと、RAMを付け加えたようなスペックになっています。
      何で MB8870 があるのに、MB8871 を作る必要があったのか、大きな謎です。
 MN1800 : ほうめいさんからの情報です。
      こちらは、MC6802同等品のMN6802から、クロックジェネレータを取り去ったようなスペックに
      なっています。これは何となく理由が推測できています。(あくまで推測です。)
       ・JR-100というパソコンでは、MB8861 と MB14392というカスタムLSI(JR-100専用CRTC兼
        クロックジェネレータ)を使っていた。
       ・JR-200で MN6802 を使おうとしたら MB14392がそのまま使えないので、使えるように、
        CPU側を変更したのでは?
       ・JR-200の基板には、6800(MB8861)とMN1800Aを切り替えるジャンパーが存在する。
        CRTCは、新たに設計された HD61K201F。しかし、これは φ1、φ2出力があり、MB8861 と共に使用する前提。
        しかし、MN6802(MC6802) と共に使うには大幅設計変更が必要。クロック系をとりはずすだけで済む、MN1800A
        に白羽の矢が立った。
      でも、そんな苦労するなら MB8861 を使えばいいのに、と思いました。
      MB8861 は 1995年でも生産・供給されていましたのに。

●Intel 80x87 対応表

インテルの 80186/188 には、数値演算プロセッサとして 8087 を接続可能でしたが、
CMOS版の 80C186 は、専用の 80C187 が必要であったそうです。(80C188 は接続不可)
また、Intel287XL という、80287(80286/C286用数値演算プロセッサ)の後継品があり、
80C187 と同様、中身は 80387コアであったようです。(80387では、IEEE754完全準拠、
三角関数、対数関係の命令が追加されています。)
その辺の対応関係を表にしてみました。
(80287は80386に接続可能と言っても、結構な量の外付けロジックが必要であったらしいです。)


Copyright 2020 by @haserin09
情報協力:Electrelic @electrelic さん

●MASK ROM を読む!

一般のROMライタの類は、読み書きの対象が E-PROM や PLD 等がメインであり、
MASK ROM の読み取りが明示的にサポートされていないケースがあります。
そこでめげずに、何とか読み出してやろう、というのがこのコーナーの趣旨です。

例として、はせりん所有の GQ-4x(カナダ製)という比較的低価格な USB PROMライターを使ってますが、
どれでも同じ技が使えるはずです。

MB83256_MBM27C256.png

MB831000_HN27C301.png

GQ4X_TC531K

GQ4X_TC531K

●真正品と模造品を見分ける!

海外からレトロなLSIを調達していると、どうしても Fake品やらリマーク品やらを掴まされる事があります。
写真と異なる物を送ってきた場合には返金してもらえる可能性が高いので、 はせりんが入手したシリアル系LSIを例にとって、
真正品(Authentic parts)の外形写真と、どんな模造品(Fake/re-marked parts)があったか紹介します。
目利きの参考になれば幸いです。

mozo
× パッケージ不正
  (下の沖電機の物とパッケージが似ています。)
× DC(Date Code)不正
× LOGO不正
× DC(Date Code)不正
× LOGO不正
× DC(Date Code)不正
× 捺印の字体不正
× パッケージ不正、薬品処理跡
  (左の三菱の物とパッケージが似ています。)
× LOGO不正
× DC(Date Code)不正
× 捺印内容不正(MSとRSは不要)
× LOGO不正
× DC(Date Code)不正


DATE CODE早見表
Format YY/Y WW/W RRR/RRRR M
TOSHIBA/NEC/Fujitsu YYWW 2digit Year 2digit Week
Mitsubishi YWWRRR 1digit Year 2digit Week 3digit Running Number
OKI YWWRRRR 1digit Year 2digit Week 4digit Running Number
Hitachi YMW 1digit Year Week of Month Month Code
NEC(-1982) *YMRRR-*** 1digit Year 3digit Running Number Month Code
Hitachi month code : A=Jan., B=Feb., C=Mar., D=Apr., E=May, F=June, G=July, H=Aug., J=Sept., K=Oct., L=Nov., M=Dec.
NEC month code : 1=Jan., 2=Feb., 3=Mar., 4=Apr., 5=May, 6=June, 7=July, 8=Aug., 9=Sept., X=Oct., Y=Nov., Z=Dec.


●CPUとその周辺

D8080AFC

Z8S18033VSC

Z8018006PSC

Z64180R6PS

Z84C0110VEC
Z84C01_Z84C00

NSC800_810_858

MC68HC001FN16
MC68HC001

MC68008P10FN10
MC68008

MBL8088_8284A_89284

MB8861H_70H_67

MB8861H_70H_63H

HD46800DP

HD26501_MC6875
せっかくですので、簡単な比較表を付けておきます。
MB8867はパッケージもでかいし、無駄にオーバースペックなので、HD26501が手頃な感じです。
MB8867MC6875HD26501Description
DIP24DIP16DIP16パッケージ
BIPOLARBIPOLARBIPOLAR製造プロセス
22MHz8MHz8MHz最高発振周波数
水晶発振
不明RC発振
不明外部クロック入力
-- --1/4プリスケーラ
4M4 x fo --4倍クロック(原発振)出力
2M2 x fo2倍クロック出力
φ1MPUφ1φ1MPUMPU用φ1出力(フルスイング)
φ2MPUφ2φ2MPUMPU用φ2出力(フルスイング)
φ1TTL -- --バス用φ1出力(TTL)
φ2TTLBUSφ2φ2TTLバス用φ2出力(TTL)
M.CLKMemory Clock φMEMメモリ用φ2出力(TTL)
D.STB -- --φ2の後半"H"になる信号(データストローブ用)
M.RDYMemory Ready MRDY全クロック引き伸ばし要求
M.GRANT -- --全クロック引き伸ばし中(φ1="L",φ2&MemClk="H")
R.REQDMA/Refresh Request DRQメモリクロック以外引き伸ばし要求
R.GRANT DMA/Refresh GrantDGRNTメモリクロック以外引き伸ばし中(φ1="H",φ2="L")
-- --RRQ1クロックのみメモリクロック以外引き伸ばし要求
-- --RGRNT1クロックのみメモリクロック以外引き伸ばし中(φ1="H",φ2="L")

MBL68B09(E)_NEW

MBL68B09(E)_OLD

MC6883

SN74LS785N

MC6883_SN74LS785N_SBD

SC67476

●シリアル通信用LSI

CMOS8251_0

MB89371AH

MB89371A

371A_Pinout

371A_Symbol

MB89371_BD

NS16550_450_8250

R65C52_C51

D7201_72001

Z8530_Z85C30_Z85230

Z84C4010PEG

Z0847006PSG

●SCSI関係

MB8703x
MB89352A

MB89352UM

●CRTC関係

HD63B45_MB89321A

HD6445_MB89322A

crtc

●FDC(Floppy Disk Controller)関係

WD2793_HD63265

MB8877A_9521

MB8877A

MB89311A_312A

FC51M

MB89312A_DS


参考文献
トランジスタ技術 1977年6月号 (CQ出版)
トランジスタ技術 1991年1月号 (CQ出版)
トランジスタ技術 1992年4月号 (CQ出版)
モトローラ6800伝説 2017年12月 (ラトルズ) ISBN978-4-89977-472-3 C3055 \2000E
各社データシート

謝辞:本ページの各表の作成にはThinkさんのCSV→Table変換サイトのお世話になりました。 ありがとうございました。
謝辞:ほうめい まごころせいじつ堂 @houmei さま、情報提供ありがとうございました。
謝辞:Electrelic @electrelic さま、情報提供ありがとうございました。
謝辞:tomi9 @tomi9tw さま、情報提供ありがとうございました。

F-BASIC起動画面集 F-BASIC詳細編 F-BASIC詳細編(その2:デモ画面集)
FM-11用F-BASIC
FM77AVシリーズ システムディスク編
FM77AVシリーズ デモ・入門ディスク編
CP/M-80編 CP/M-80 アプリケーション編
OS-9編
FLEX編 FLEX アプリケーション編
F-BASIC ファイルシステム(およびその上位互換)上に構築されたOS、開発システム
FM-7/8シリーズ用プログラミング言語とその処理系
番外編(その2:勝手に誤記修正編)
番外編(その3:6809用MMU考察)
番外編(その5:FM-7,8シリーズのROM一覧)
番外編(その6:FM-77用拡張メモリ他について)
番外編(その7:FM-8/7/77/77AVシリーズの微妙な非互換性)
番外編(その8:FM-7/8シリーズ用アドオンCPUカード)
番外編(その11:FM-11,16シリーズのROM一覧)
緊急特集:MB22603の秘密
FM-8改造 備忘録
--------
レベル3BASICとF-BASIC を覗いてみる
テクノポリス誌ナウシカベンチマークとミンキーモモベンチマーク
ASCIIART(マンデルブロ集合)ベンチマーク
漢字ROM博物館(情報募集中)
--------
電子工作のページ
各種電子デバイス関連
--------
入り口ページに戻る

ご意見、ご要望はこちらまで(笑)
Copyright (C) 2020 by Haserin